伯耆大山 開山1300年 鳥取の百名山へ登ってきました。伯耆大山(弥山)頂上から大神山神社へ

2018年12月17日

鳥取県立大山自然歴史館

こんにちは、山歩(さんぽ)です。

今回は、2018年12月1日に百名山の一つ 大山を歩いてきました。

12月に入り今年もあと1ヶ月、大仙は今年で開山1300年の記念の年でもあり、登ってきました。

中国地方の最高峰(1,729m)であり、鳥取県のシンボルともいえる美しい山容のの山です。

夏山登山道ルートで登り、下りは六合目から行者登山道で下りました。

大山頂上から大山頂上 石室 分岐へ


大山頂上避難小屋を後にします


9時55分 下山することにしました。


木道を降っていきます。木が濡れているため滑らないように注意して歩きます。


下山してきましたが、ここで「石室」を見に行くことにしました。少しだけ遠回りになりますけどね。


この辺りの緩やかな斜面の大半はキャラセンボクの純林になります。八合目から上の部分は、国の「特別天然記念物 大山のダイセンキャラボク純林」として指定されています。


石室は、大正9年(1920年)に夏山登山道が整備され、翌年に避難用として作られたようです。


石室の左後方には「地蔵ヶ池」「凡字ヶ池」があり、古くから「弥山禅定」という行事が行われた聖地のようです。


石室からは少し登り返しとなります。


夏山登山道に戻ってきました。

下山 行者の分かれへ


降りは早いものです。一歩一歩登った道も


しんどかった登りもくだりはトントントンと軽快に降りて行きます


「標高1500m」の道標まで降りてきました。


眼下に元谷避難小屋が薄っすらと見えます。


「標高1400m」の道標


「標高1300m」の道標 どちらも見た感じあんまり変わりませんね。


「行者の分かれ」まで下ってきました。ここからは行者登山口(大神神社奥宮方面)に向かって下山します。

行者登山道から大山寺へ


こちらが元谷避難小屋になります。

大神山神社奥宮
「大神山神社奥宮」に降りてきました。この社殿は重要文化財に指定され全国最大級の壮大な権現作り。山岳信仰の修験者の道場が起源とされる古社のようです。

大神山神社奥宮
ここまで降るとトイレがあります。中に入ると自動で電気が入るのですが、換気扇の大きな音がチョッとビックリします。

大神山神社奥宮
奥宮からゆっくりと降っていきます。

大神山神社奥宮神門
大神山神社奥宮神門は、門の表裏が反対になっているので「後向き門」といわれています。

大神山神社奥宮
石畳が道の先まで続いています。大神山神社奥宮までの参道約700mを自然石を敷き詰め国内最長の参道になります。


鳥居を過ぎてしばらく降ると建物が見えてきました。


ついつい鐘を鳴らしてしまいました。

大山寺
開山1300年を迎える大山寺の本堂の写真は撮らずに降りてきてしまいました。

大山寺
こちらが大山寺の石碑になります。

大山寺の山門
大山寺の山門をくぐります。

大神山神社奥宮の鳥居
山門を降ると大神山神社奥宮の鳥居がありました。先ほどの石畳はここまで続いています。

大山寺参道
大山寺参道では食事、お土産、宿泊や入浴まででき、下山後もゆっくりと観光しないともったいないですね。


大山ナショナルパークセンターから見る大山(弥山)


大山という名前の山頂はなく、この山塊の名前が大山となります。たくさんの山頂からなる山になります。残念ながら縦走は禁止されていますので、登れる場所として一番高い「弥山」を大山の山頂としているようです。

【コース紹介】

夏山登山口 100分>> 六合目避難小屋 80分>> 大山(弥山) 68分>> 六合目避難小屋 50分>> 大堰堤 30分>> 二俣 5分>> 奥宮 26分>> 夏山登山口
 所要時間  5時間59分  歩行距離  7km
参考:ヤマプラ

アクセス

 マイカー
中国池田IC >> 落合JCT >>溝口IC >>南光河原駐車場 232km 2時間44分

南光河原駐車場 駐車台数:58台(無料) ※12/1~3/31閉鎖
早朝に約5台ほど。夏山登山口は、「下山駐車場」がほぼ目の前ですが、今回は下山後に温泉へ入浴するつもりで南光河原駐車場にしました。

【大山の地図】

地元のおすすめ

温泉施設

大山 火の神岳温泉 豪円湯院

【大山の天気】

てんきとくらすのサイトへ
tenki.jpのサイトへ