- HOME >
- 山歩(さんぽ)
山歩(さんぽ)

こんにちは。山歩(さんぽ)です。 「登れるときに、登れる山へ」写真を撮りながらゆっくり登り、山の稜線歩きが好きで、テント泊も楽しみにしています。 関西の山を中心に、山登りをしています。メインは六甲が大半です。 自分の登った山の写真がメインです。景色よりも道中の写真ばかりです。
関西の山を中心に、ぶらり山歩き。日記代わりに。
大峯奥駈道は、奈良県の吉野山から熊野本宮大社を結ぶ修行道で、熊野参詣道の一つ。1,300年の伝統をもち、世界遺産に登録された今もな修験者に活用されています。 こんにちは、今日もゆったり山歩きのご紹介で ...
大峯奥駈道は、奈良県の吉野山から熊野本宮大社を結ぶ修行道で、熊野参詣道の一つ。1,300年の伝統をもち、世界遺産に登録された今もな修験者に活用されています。 こんにちは、今日もゆったり山歩きのご紹介で ...
大峯奥駈道は、奈良県の吉野山から熊野本宮大社を結ぶ修行道で、熊野参詣道の一つ。1,300年の伝統をもち、世界遺産に登録された今もな修験者に活用されています。 こんにちは、今日もゆったり山歩きのご紹介で ...
大峯奥駈道は、奈良県の吉野山から熊野本宮大社を結ぶ修行道で、熊野参詣道の一つ。1,300年の伝統をもち、世界遺産に登録された今もな修験者に活用されています。 こんにちは、今日もゆったり山歩きのご紹介で ...
大峯奥駈道は、奈良県の吉野山から熊野本宮大社を結ぶ修行道で、熊野参詣道の一つ。1,300年の伝統をもち、世界遺産に登録された今もな修験者に活用されています。 こんにちは、今日もゆったり山歩きのご紹介で ...
こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。 今回は、奈良の吉野から入り、大峰山脈を縦走して熊野を結ぶ熊野古道の中で最も険しい、標高1200m~1900mの急峻な山岳が連なる大峯山脈の尾 ...
筑波山は、広い関東平野の東部、茨城県つくば市の北端にある標高877mの山。西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(877m)の2つの峰を持っています。男体山頂まではケーブルカーを、女体山頂まではロ ...
筑波山は、広い関東平野の東部、茨城県つくば市の北端にある標高877mの山。西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(877m)の2つの峰を持っています。男体山頂まではケーブルカーを、女体山頂まではロ ...
八幡平は、岩手県の北西部に位置し、岩手県と秋田県の県境にある山です。 こんにちは、今日もゆったり山歩きのご紹介です。 今回は、2019年3月21日に八幡平を歩いてきました。 冬の八幡平で有名なのは、な ...
八幡平は、岩手県の北西部に位置し、岩手県と秋田県の県境にある山です。 こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。 今回は、2019年3月21日に八幡平を歩いてきました。 冬の八幡平で有 ...