こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。
今回は、2018年3月18日に、世界遺産である高野山の表参道になる町石道(ちょういしみち)を歩いてきました。
九度山の慈尊院から壇上伽藍までの約22kmの間に180の町石が並んでいます。今回は町石をカウントダウンしながら歩いてみたいと思います。
一度に歩くと距離が長いため、2回に分けて歩くコースもあるようです。
参考コースタイム
古峠から二ツ鳥居へ
百二十三町石
百二十一町石
二ツ鳥居手前の休憩所に到着です。
展望台からみた景色
二ツ鳥居に到着しました。石の鳥居が二つ並んだ珍しい所で、丹生明神と高野明神の鳥居になるそうです。
二ツ鳥居から矢立へ
百二十町石
百十九町石
百十八町石
百十七町石
白蛇の岩と鳥居に到着しました。
神田地蔵堂に到着しました。
神田地蔵堂から少し下るとトイレもあります。綺麗に掃除して頂いて、ありがとうございます。
百十一町石
百九町石
百七町石
百六町石
百五町石
百三町石
百二町石
百一町石
九十九町石
九十七町石
九十六町石
後ろにゴルフ場が見えます。
九十五町石 後ろにグリーンが見えます。
九十四町石
九十三町石
92町石
90町石
八十七町石
八十六町石
笠木峠
町石道は右へ、左へ行くと上古沢駅になります。
八十三町石
八十一町石
八十町石
七十九町石
七十八町石
七十七町石
七十六町石
五輪塔とは 宇宙を形成する物質は、「空」「風」「火」「水」「地」の5つの構成要素を「宝珠」「半月」「笠」「円」「方形」にかたどったものが五輪塔になります。それぞれの部分に5つの要素を意味する梵字が刻まれています。
七十五町石
七十三町石
七十二町石とその奥に三里石
七十一町石
七十町石
六十九町石
六十七町石
六十六町石
六十五町石
六十三町石
六十二町石
六十一町石
やっと立石まできました。コースは残り3分の1です。
矢立に着いて高野山道路に出て左側にトイレがあります。
矢立茶屋に到着しました。矢立茶屋のやきもちは花坂名物だそうです。
大門へはこの道を登っていきます。
矢立茶屋の後ろに休憩場所が設けてありました。ありがとうございます。
ここでお昼休憩にしました。カップヌードルのお湯はアルパイン サーモボトルに入れて持って来ました。
頭上に綺麗な花が咲いていました。
矢立から根本大塔まで
五十九町石
五十八町石 ここからは階段が始まり、急な坂道がつづきます。
五十七丁目
五十五町石
五十五町石を過ぎるとすぐに袈裟掛石 弘法大師が袈裟を掛けたといわれている石です。
この石の下をくぐれば長生きするとも言い伝えられていることから「くぐり石」とも呼ばれていすそうです。誰がくぐれるんだろう?
五十四町石
五十四町を過ぎるとすぐに押上石 弘法大師の母親が結界を乗り越え入山しようとした時、激しい雷雨が母親お襲い、弘法大師は大岩を持ち上げ母親をかくまったといわれている。
五十三町石 新旧2つの町石が並んで建っています。
五十二町石
五十一町石
五十町石
四十九町石
四十八町石
四十七町石
四十六町石
四十五町石
四十四町石
四十四町石の奥にもう一つ建っています。
四十二町石
四十一町石
再び高野山道路を横断します。
横断して少し急坂を登ると展望台があります。
三十七町石 三十九、三十八町石は高野山道路沿いにあります。町石道は車道手前を下ります。
三十五町石
三十四町石
三十三町石
三十二町石
三十一町石
三十町石
二十九町石
二十八町石
鏡石 この石に向かって真言を唱えると心願成就するといわれているそうです。
二十七町石
綺麗な橋がかかっています。道が崩れてしまったのでしょうか。
二十六町石
二十五町石
二十四町石
二十三町石
二十二町石
二十一町石 深く埋まってます。
二十町石
十九町石
十八町石
十七町石
十六町石
十五町石
十四町石
十三町石
十二町石
十一町石
十町石
九町石
大門に到着しました。
見事な楼門に圧倒されます。
向かって左の阿形像
向かって右の吽形像
六町石 大門をくぐり抜けると高野山の町並みが見えます。六町石の左奥にトイレがあります。
五町石 ここから壇上伽藍までは車道に沿って建てられています。
三町石 信号機のある交差点に建っています。
二町石 柵の中にありました。
一町石 ここも柵の中にあります。
壇上伽藍
中門
金堂
根本大塔
戻りは大門を通って駐車場へ向かいます。
駐車場までしばらく車道を歩きます。
今回は、南海高野線が台風の影響で、高野下~極楽橋間が不通でした。高野山駅と橋本駅の間で代行輸送をしていました。
今日の山歩きは終了です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
明日もいい日でありますように。
今回持って行った地図
山と高原地図 高野山・熊野古道 伯母子岳 (山と高原地図 51)