こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。
今回は、2018年3月11日に、大阪と奈良の県境に位置する金剛山(1,125m)を歩いて来ました。

参照:ヤマレコ
参考コースタイム
歩行時間/距離: 2時間48分/5km
累積標高 : 上り 616m/下り 611m
トイレ情報:登山口近くの駐車場、山頂広場
登山口から山頂広場へ

何とかいつもの駐車場に滑り込み駐車できました。

駐車場からゆっくりと登り始めます。

まずは、舗装された登山道をゆっくりと登っていきます。はじめから少し急なんですよね。

順調に登っていきますが、下山される方が4本爪のアイゼンを手に持って降りてくるんですが。

6.5合目まで来ましたが、足元が凍っているところがあり歩きにくいです。


滑りやすくなってきたので、もう少し登ったところでチェーンアイゼンをつけました。

分岐からは、緩やかな登山道を選びました、日当たりが良いため雪はどこへやら。

よく見ると霜柱が残っています。


チェーンスパイクが役に立ってます。

本日の山頂は2℃ 寒い中早々にお昼にします。

今日はきつねうどん

金剛山山頂 こんなに小さくなってます。

山頂広場にて記念撮影。あまりの寒さに早々に引き上げます。


不動明王の石像の横を通り金剛山転法輪寺へお参りします。

早々に下山します。下りも滑りやすいので慎重に

日のあたるところは融けて、ドロドロでした。


またまた雪道が、この時期はまだ軽アイゼンやチェーンスパイクがあったほうがいいですね。

ウルトラマンとバルタン星人


五合目(千早本道)の休憩所です。ここはトイレもあってゆっくりできます。
ここでチェーンスパイクをはずして下山します。

こちらは千早城跡への道。今回は行きません。


舗装された道に出るとあと少しです


山の豆腐屋さんでお土産の豆腐を買って帰ります。

レスキュー隊が来てました。無事だといいのですが
最後までご覧頂きありがとうございました。
明日もいい日でありますように。
金剛山の地図
山と高原地図 金剛・葛城 生駒山 紀泉高原 (山と高原地図 50)
低い山ですが、ルートもたくさんあるため地図を準備してください。
スマホアプリがおすすめです。 (スマホアプリ)
