こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。
今回は、2018年4月8日に、第44回 大阪府チャレンジ登山大会「チャレンジ!ダイトレ」登山の部で歩いてきました。
テントシーズンを前にロングトレイルに!
昨年の冬前にテント装備をかついでダイヤモンドトレイルを一泊二日で歩きましたが、今回は南海紀見峠駅までの約36kmを1日で歩くため、装備を軽めの10kgに調整しました。
今回は、当麻寺駅から大阪府チャレンジ登山大会のスタート地点を経由して初級ゴールになる大和葛城山まで歩きました。
参考コースタイム
トイレ情報:当麻寺駅、大和葛城山
当麻寺からスタートまで
6時43分 当麻寺駅に到着です。改札から登山やトレランの人が次々と出てきます。人が多くて少しビックリしました。
当麻寺の山門をそれてスタート地点へ向かいます。
スタートから竹内峠まで
私は当日申し込みをしました。受付を済ませ、身支度を終えるといよいよスタート!、7時6分これから長い長い旅の始まりです。
チャレンジ!ダイトレは登山の部とトレランの部があるので、トレランの方がどんどん走り去って行きます。
しばらくは舗装された道路を歩くことになります。
舗装された道とはお別れを告げ、ここから山道に入って行くようです。
水場がありました。今日は肌寒いくらいの気温でここは通過しましたが、これから夏に向けてはありがたい所ですね。
まだまだ登りが続きます。
岩屋峠を過ぎるとここから竹内峠まで道を下って行きます。
岩屋杉 大きな杉が道をふさいで倒れています。
しばらく下ると舗装された道に戻ってきます。依然歩いたダイヤモンドトレイルのコースとは違うようですね。
山歩きには丁度よい気温の中を歩いていると、後ろからトレランの人がどんどん追い抜いて行きます。
二上山山の南西斜面に整備された二上山万葉の森を歩いていたようです。
二上山万葉の森の駐車場にはトイレがありました。チャレンジ登山の数少ないトイレになります。
ここは二上山登山口になり、「森の案内所」や「二上山万葉の森フィッシングセンター竹の内」などがありました。この他にも「無料のバーベキュー場」や「食堂」などもあるようです。
ここで第2チェックポイントがありました。
竹内峠から岩橋山まで
竹之内街道を横切り、平石峠を目指して登っていきます。
チャレンジ登山大会には道標があり、番号が書いてあるので歩くには参考になってありがたいです。
まだ綺麗な桜が咲いていました。しんどい山歩きの中ほっこり癒されます。
ここから依然歩いたダイヤモンドトレイルのコースに合流しました。記憶にある所を歩くのは時間感覚があって歩きやすいですね。
平石峠手前ですが、少し雪が舞ってきました。道理で寒いわけですが、4月ですよね。
平石峠に向けての下りですが、少し歩きにくくなると渋滞が発生します。
平石峠に到着。周りは休憩する人でいっぱいです。まだ序盤なので、写真だけとってこのまま通過します。
岩橋山への最後の登りになります。まだまだ登山やトレランの方が歩いています。
第2チェックポイントの岩橋山に到着です。スタンプマップにハンコをもらい先に進みます。
岩橋山から大和葛城山まで
せっかく登ったのに急勾配の階段を下っていくことに。
持尾辻までやってきました。
持尾辻バイオトイレです。ここら辺でスタートから約9.6kmになります。まだまだ全体の1/3も歩いてないんですね。
木の階段が増えてくると、大和葛城山が近づいてきた目安になります。
スタートからここまでは軽快に歩いてきましたが、急階段の連続でモモがつりそうになり、この後はペースを落として歩きました。
北尾根の分岐を過ぎたあたりになります。ここからは、大和葛城山の北尾根コースと合流して山頂を目指します。
あと大和葛城山まで0.7kmです。
もう少しで初級ゴールです。
チャレンジダイトレ 初級ゴールに到着です。
初級ゴールと第4チェックポイントになります。
チェックポイントの葛城山ではレモンティーがあり、体に染み渡る美味しさでした。
また、水の補給も可能でした。
葛城山の自動販売機で調達も考えてましたが、粉末タイプのスポーツドリンクを持ってるといいかなと思います。
今日はここで終わりにしたいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。
明日もいい日でありますように。
-
第44回 大阪府チャレンジ登山大会 チャレンジ!ダイトレ 登山の部で歩いてきました。【大和葛城山から金剛山まで】
こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。 今回は、2018年4月8日に、第44回 大阪府チャレンジ登山大会「チャレンジ!ダイトレ」登山の部で歩いてきました。 初級ゴールの大和葛城山か ...
続きを見る
金剛山の地図
山と高原地図 金剛・葛城 生駒山 紀泉高原 (山と高原地図 50)
低い山ですが、ルートもたくさんあるため地図を準備してください。
スマホアプリがおすすめです。 (スマホアプリ)