こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。
今回は、2017年8月12日から14日のお盆休みを利用して、上高地から涸沢カールをテント泊ベースにして、奥穂高岳、北穂高岳に2泊3日で山歩きに行ってきました。
今日は涸沢カールから北穂高岳山頂にアタックし上高地までをご紹介します。
涸沢カールのテント場をベースに登ったので、軽装で山歩きできるのでオススメです。
奥穂高岳・北穂高岳 上高地から涸沢カールをテント泊ベースにして山歩きに行ってきました。はこちら
- 
																					 - 
奥穂高岳・北穂高岳 上高地から涸沢カールをテント泊ベースにして山歩きに行ってきました。
こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。 今回は、2017年8月12日から14日のお盆休みを利用して、上高地から涸沢カールをテント泊ベースにして、奥穂高岳、北穂高岳に2泊3日で山歩き ...
続きを見る
 
起床から朝の準備
4:08 今日は目覚ましの音で目覚めました。
テント内は13℃と思いのほか暖かかったですね。

まだ薄暗い中、星空の写真にチャレンジするため外に出ます。

結構ランタンが明るいですよね、使っているランタンは~テント泊に使いたいオススメのLEDランタンは?~で紹介したものです。
夜中のテントサイトはすでに活動を始める人がいますね。

星空を撮ってましたがピンボケとブレばかりでお見せできるものがありませんでした。
少し明るくなってきたので朝食の準備をしにテントに戻ります。
テントからの眺める北穂高岳と吊尾根

今日登る 北穂高岳方面になります。

簡単な朝食を食べて身支度を済ませます。

外の気温は 9℃ 外は寒いですね。

出発前に涸沢ヒュッテからのテントサイトを

アタックザックの中身
防寒着、レインウエア、ファーストエイドキット、水、ヘッドライト、グローブ、地図、コンパス、タオル等
ヘルメットのあご紐を締め出発準備完了です。
- 
																					 - 
登山で準備したいオススメのヘルメットは
こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。 今日は、登山用ヘルメットをご紹介したいと思います。 今シーズンは3,000m超の山に上りたくて調べていると「山岳ヘルメット着用推奨山域」の指 ...
続きを見る
 
涸沢カールからき北穂高岳山頂
涸沢小屋方面に向かいます。

5:55 涸沢小屋の右側にある北穂高岳の取り付きからスタートします。

はじめは低い草の間を登っていきます。

次第に足元の石も大きくなり歩きにくくなってきます。

15分ほど登っていると、涸沢カール全体があっという間にガスで覆われてきました。

徐々に登りが険しくなってきます。



鎖場がやってきました。




テント場の横を通過していきます。

北穂高岳南峰の直下で、奥穂高岳・北穂高岳分岐になります。


ここまでくればあともう少しです。

7:56 北穂高岳山頂に到着

北穂高岳山頂と北穂高岳山荘
北穂高岳山荘から見る槍ヶ岳

槍ヶ岳から双六岳、鷲羽岳方面でしょうか


槍ヶ岳から東鎌尾根でしょうか

東天井岳方面でしょうか

前穂高方面

南岳から中岳・槍ヶ岳


涸沢カールを見下ろす。

北穂高岳山荘でのひと時

槍ヶ岳を見ながらのんびりとしたひと時を過ごします。


昨日歩いた、奥穂高岳から吊尾根、前穂高岳

北穂高岳から涸沢カール
9:00 登って来た道を戻ります。





きれいな花が咲いています。






10:52 涸沢小屋に到着しました。

テント撤収
少し休憩した後テントを撤収し帰り仕度を行います。


こちらで許可証を返却

涸沢カールから上高地バスターミナル
12:05 これから上高地に向けて下山します。


13:18 本谷橋に到着 少し休憩して出発です。




14:00 横尾に到着しました。

14:41 徳沢園に到着です。

ソフトクリームを食べてエネルギー補給です。

15:27 明神館に到着




16:05 上高地バスターミナルに到着です。
連休の上高地はすごい人でした。

アカンダナ駐車場行きで40分まちでした。

いつものひらゆの森でゆっくりと休憩して帰ります。

ありがとうございます。
明日もいい日でありますように。
穂高岳の地図は忘れずに
山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地 (山と高原地図 38)
スマホアプリがおすすめです。 (スマホアプリ)
																					