こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。
今日は、山ごはんを書きとめておきたいと思います。
釜めしの素を使って炊くだけの、とっても簡単な炊き込みご飯です。釜めしの素で簡単に!蛸めしの炊き込みご飯
本記事の内容[開く]
作り方
1.無洗米を水に30分以上つけておきます。
2.メスティンに白米・水・釜めしの素を入れます。
3.最初は強火にかけ湯気がでたら弱火にし、約15分加熱します。
4.吹き出る水蒸が弱くなって、チリチリと音がしてきたタイミングで火からおろします。
5.メスティンをひっくり返してタオルに包んで保温しながら10分蒸らします。
6.蒸らした後にフタを開け、ごはんをよく混ぜれば出来上がりです。
今回使った材料
米 | 3合 |
水 | 適量 |
釜めしの素 | 1袋 |
無洗米
釜めしの素
一緒に使った調理道具
ご飯を炊くために、バーナーとクッカーが必要になります。
私が使っているバーナーは、ソトの「レギュレーターストーブ ST-310」です。
簡単に手に入るカセットボンベが使えて、ゴトクが大きいので鍋を載せても安定感があります。
詳しくは「日帰り登山におすすめバーナー SOTOレギュレーターストーブST-310」の記事をご覧ください。
私が使っているクッカーは、トランスギアの「メスティン」です。
アルミ製の角型で、底が広いのでいろいろな調理に使えます。
バーナーとクッカーは欠かせない道具になります。用途に合わせて自分に最適なバーナーとクッカーを見つけて、山と美味しいご飯を満喫してください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。明日もいい日でありますように!