こんにちは、山歩(@sanpo_yamaaruki)です。
今回は、私が登ったことがある山でオススメの山をご紹介したいと思います。
今年は雪も少ないので、雪山歩きや樹氷は見れないかも知れませんが、一度歩いてみてください。
本記事の内容[開く]
アクセスも良く比較的初心者でも気軽に登れそうな山をご紹介
【愛宕山(京都府)】山歩(さんぽ)がオススメする初心者向け冬の日帰り低山(雪山)スポット
全国にある愛宕神社の総本山がある愛宕山。火の神を祀る信仰の山ですが、初詣で登山される方も多く、積雪は少ないです。
【三峰山(奈良県)】山歩(さんぽ)がオススメする初心者向け冬の日帰り低山(雪山)スポット
室生赤目青山国定公園に指定されている、大和、伊勢にまたがる標高1235mの三峰山。冬の霧氷が有名です。
【高見山(奈良県)】山歩(さんぽ)がオススメする初心者向け冬の日帰り低山(雪山)スポット
近畿のマッターホルンともいわれる秀麗な山容を誇る高見山。冬の霧氷が有名です。
【金剛山(大阪府)】山歩(さんぽ)がオススメする初心者向け冬の日帰り低山(雪山)スポット
少し頑張る雪山をご紹介
【武奈ヶ岳(滋賀県)】山歩(さんぽ)がオススメする冬の日帰り雪山スポット
【伊吹山(滋賀県)】山歩(さんぽ)がオススメする冬の日帰り雪山スポット
【御在所岳(三重県)】山歩(さんぽ)がオススメする冬の日帰り雪山スポット
2017.2.26 【東海】雪の御在所岳 ロープウェー駅から裏道ルートで山頂ピストン
この他にも初心者向けの山はまだまだたくさんありますが、冬の登山を安全に楽しむためには共通するポイントがあります。
日帰りできる低山を選ぶ
冬は日照時間が短いため、初心者の方は日帰りしやすい2時間から3時間程度で登れる低山を選ぶ方が良いと思います。
雪山向けの登山の装備を用意
雪山登山では、アウターは防寒・防水で風を通さない素材を使ったハードシェルの上下、保湿性の高いグローブ、中間着はフリースなどの薄すぎず暑すぎないものを着用しましょう。
山に登り始めると、汗をかくほど熱くなります。しかし、山に登るほど気温は低くなります。体温管理がしやすい服装が必須です。
雪山で準備したい物は、雪道を歩くときのアイゼン、温かい飲み物を保温して持ち歩ける魔法瓶、強い日差しから肌を守る日焼け止めです。